ひとりでハナログ

花屋の中の人のブログです。 花のある生活を送る全ての方へ、美しい写真と共にお花やグリーンついて紹介していきます。花屋ブロガーとしてさまざまな情報を発信していきます。

\定期的にお花が届く!人気のお花のサブスクを始めよう!/

HitoHana お花の定期便 Bloomee LIFE AFM お花の定期便 【花の定期便(タスハナ)】

----当ブログではアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています----

クリスマスの花贈り!ヤドリギの花言葉と素敵な言伝え

クリスマスのヤドリギの花言葉と言伝え 管理方法についてこんにちは。本日は『ヤドリギ』のご紹介です。ヤドリギはヨーロッパや欧米で、クリスマスによく飾られる植物。幸運をもたらす植物とも言われています。当記事では、その理由や素敵な言伝えをご紹介していきます。クリスマスのプレゼントにもオススメ!素敵な思い出づくりができるかもしれませんよ♪

 

当記事はこんな方にオススメ

  • 花のある暮らしを始めた
  • 記憶に残る花贈りがしたい
  • クリスマスシーズンの花が知りたい

ヤドリギとは??

ヤドリギとは

科:ビャクダン科(ヤドリギ科)
属:ヤドリギ属
出回り時期:12月中旬
手に入れやすさ:★★

ヤドリギは樹木に寄生し、成長する寄生植物です。正確に言うと半寄生植物で、栄養の半分は寄生した樹木からもらい、半分は自分で光合成して得るという植物です。

樹木の上の方に、鳥の巣のように丸い形状で寄生します。

 

ヤドリギとは

冬になり、落葉すると、ヤドリギの存在がよくわかります。よく桜の木や、けやきなどに寄生しているので、探してみて下さい♪

二手に別れた葉の間には実がついていて、この実がたくさんついたヤドリギの様子は、クリスマスのイルミネーションを思い出させます。

 

名前の由来

漢字で書くと「宿り木」。
宿を借りるように、他の木に寄生していることが、名前の由来です。

 

ヤドリギの出回る時期

ヤドリギの販売時期

12月中旬頃のちょうどクリスマスの時期に出回ります。ただ、少しレアな商材です。見つけたらラッキーかもしれません。

 

ヤドリギの値段

ヤドリギを小さく切り分けたものを束にして飾りやすく1000円前後で販売している場合もあれば、ヤドリギの塊を大きく販売している場合もあります。

大きい塊だと、7000円〜1万円前後で販売しています。(大きさ、お花屋さんによって値段はまちまち)

大きい塊は、お店のディスプレイなどに人気で迫力があり、神聖な雰囲気。

 

ヤドリギの花言葉の由来と言伝え

ヤドリギは古来より神聖な植物とされてきました。その理由を花言葉、言伝えとともにご紹介します。

 

ヤドリギの花言葉

 『克服』『忍耐』『困難に打ち勝つ』『キスしてください』などです。

これには昔から伝わる下記の言伝えが関係します。

 

①『永遠の命』の象徴

ヤドリギは永遠の命の象徴

ヤドリギは寒さの中でも、変わらずグリーンの葉をつけたまま成長します。このことから、先述の 『克服』『忍耐』という花言葉がつきました。

冬でも葉を落とさず、グリーンの葉をつけるヤドリギは『永遠の命』を象徴する植物だったとのこと!

 

②死者を生き返らせる言伝え

ギリシャ神話の話の一つに、死者を生き返らせる草としてヤドリギが登場します。

とある占い師が亡くなってしまった王子を生き返らせるために、墓に閉じ込められてしまいます。そこに蛇が襲いかかってきてたが、なんとか仕留めると、仲間の蛇が草を咥えてやってきます。その草でその死んだ蛇を擦ると、生き返り、それを見ていた占い師が、同じ事をすると王子は生き返り、無事に墓から出してもらうことに。

ここに登場する草こそがヤドリギだったというわけです。

このギリシャ神話が元となり 、『困難に打ち勝つ』という花言葉がつきました。

 

③クリスマスにまつわる言伝え

クリスマスにまつわるヤドリギの言伝え

ヨーロッパでは「ヤドリギの下に立っている女の子にはキスをしてもいい」という言伝えがあります。

クリスマスパーティーの夜に、女性は意中の男性をヤドリギの下に呼んで待つのだとか。そして、見事?ヤドリギの下でキスをした男女は幸せになれるそうです。

なんてロマンティック!それが花言葉 『キスしてください』の由来。

 

ヤドリギはどうやって繁殖する??

ヒレンジャク、キレンジャク、ヒヨドリなどの鳥はヤドリギの実が大好物。

これらの鳥に食べられたヤドリギの実は、消化されずにフンとして排出されます。実はネバネバしているので、粘着性のあるフンがでて、これが樹木につき、寄生し成長するのです。

実はカットしたり、潰すとネバネバしているのは、ヤドリギの生きる戦略だったのです!

 

ヤドリギの管理方法

ヤドリギの管理方法

枝物なので、茎先をハサミで十字に割ったり、叩いたりしてから水にいけましょう。

基本的には長もちする枝物ですが、寄生して成長するくらいなので、元々水を吸い上げる力が弱く、元気がなくなりやすい&乾燥してパラパラと葉や実が落ちてしまう場合もあります。

Point!!
  • ヤドリギは飾ったらあまり触らないのがベスト!!

水にいける場合はお花の栄養剤も効果的です↓

 

 

以上です。

ヤドリギ、素敵な言伝えがあり飾ってみたくなりませんか?ギフトにもおすすめなので、大切な方への贈り物にいかがでしょうか?

最後までご覧頂きありがとうございました♪

\オンラインのお花屋さんで探してみる/

FLOWERのロスレスブーケ

Follow Me

 

こちらの記事もオススメ↓

合わせて読みたいsea-0322.com

合わせて読みたいsea-0322.com

合わせて読みたいsea-0322.com